先日、横浜市の住宅型老人ホームで、3種連動用感知器の交換工事を行いました。

感知器は感度によって、1種(最も敏感)、2種、3種(最も鈍い)の3種類があり、防火シャッターや防火戸付近には、3種が使われます。

感知器の感度が高すぎると、防火シャッターや防火戸が即時に閉まってしまい、避難しづらくなるなど、かえって危険な場合もあるからです。

煙を感知した連動感知器信号が発信されると、防火シャッターや防火戸が自動的に閉鎖するようになっています。これは煙や炎を広げないようにする目的があります。

以下の写真は、施工前の階段前の防火用の既存連動用感知器です。

3種連動用感知器交換 施工前

こちらは既存連動用感知器の交換工事の施行中の写真。

3種連動用感知器交換 施工中

そして、新しい連動用感知器を設置後

3種連動用感知器交換 施工後

最後に連動用感知器のテストを行います。

作動後に階段の防火戸が作動することを確認して終了です。

連動感知器が火災時に作動ができない場合、炎や煙が遮断できず、火災が広がる可能性があります。点検や交換を忘れず行いましょう。

消防設備に関するお悩みはぜひ、カワゾエにお声がけください。点検・設置から事務処理まで行うことができます。
ご相談・お見積りは無料です 。

神奈川・東京・静岡など、関東のエリアに対応しております。

設備点検募集中

LINE/お問い合わせフォームからもお気軽にご相談いただけます。
パソコンからはページ右上、スマホからは一番上もしくは一番下までスクロールをお願いします。LINEはQRコードから友達追加を。社員個人ではなく、株式会社カワゾエのビジネスアカウントになります。

mailでのお問い合わせはこちら ⇒ kawakawa@zoezoe.jp